個別で結婚の報告をする必要がなくなる

そもそも結婚式とは?

結婚式というのは、神前や仏前、人前で結婚を誓う儀式のことをいいます。制度としての結婚はすでに奈良時代からあり、江戸時代には家と家との結びつきを重視した関係づくりのために、結納などの婚礼儀式も誕生しましたが、会場を設けて結婚の誓いを公開する結婚式のスタイルは明治時代になって初めて誕生したとされています。きっかけとなったのは東京日比谷大神宮で挙行された皇族の結婚式で、これが神前結婚式の始まりとなりました。

昭和も戦後になると、神前結婚式だけでなく友人や知人など、親しい人の前で結婚を誓う人前式も見られるようになりました。式の後にはお祝いに宴を催して感謝の気持ちを伝える披露宴も行われるようになり、しばしば結婚式と混同されるケースもありますが、厳密には結婚を誓う儀式だけをさしていうのが正式な結婚式の定義です。

結婚式を挙げるメリットは?

結婚を誓う儀式とはいえ、絶対に式を挙げなくてはならないと決まっているわけではありません。結婚式は行わないという選択をするカップルも実際にいます。結婚式を挙げなければ式にかかる費用を節約することができますし、誰を招待するかといった人選に悩む必要もなくなります。さらに、招待者に祝儀などの出費をさせる心配もなく、何より準備にかける面倒がなくなります。

一方で、結婚式は絶対に必要というカップルが大多数なのは、式を挙げるメリットが大きいと感じているからです。一生に一度自分たちが主役になれるセレモニーであることはもちろん、親の手前や世間体も考えると挙式すべきだという理由がその主なものですが、このほかにも、式を挙げることで新郎新婦それぞれの親族に結婚の報告をしたことになり、個別に足を運んでいちいち挨拶する手間がなくなるからという理由も、結婚式を挙げようとする大きな動機となっています。